とある大企業のサラリーマンの備忘録

東証一部上場のサラリーマンの備忘録です。生きる事や働く事にあれこれ疑問を感じながら生きています。ブログ記事は様々な話題に派生しますが、働くってなに?人生ってなに?と思う所を中心に書いています。

会社の意志はどこまで伝わるか

弊社は所謂大企業とやらでグループ会社の従業員総数は数万人に及ぶ。

 

今日、部内各グループのグループ内会議があった。

会議参加数は15人。年度初めという事もあり、1時間半の会議となった。

会議内の内容は説明事項が8割、2割が決定事項であった。

 

説明事項の中で会社の現状、今後の経営方針の説明があった。

管轄上司から2020年度の暫定決算報告や2021年度の経営方針などの説明がされた。

 

「何としてでも今年度は黒字転換させる」これがテーマである。

そのあとで数千万、数億円、昨対比〇〇%というような巨額な収益や費用、普段の業務では想像も出来ない金額や数値の説明を多く受けた。

私以外の社員の反応を見ていると内容にピンときている社員があまりいない。

 

人件費として数千万の費用があった。

と言われても人件費の数億円がどういう人員繰りで費用となったのかが見えないからだからなのだろうか。

端的にこういった数値に興味を覚えないからだろうか。

 

私が現在所属している部署は現場業務と言われる部署だ。

日々与えられた目の前の業務に取り組む。

自分の努力によって売り上げが増えたとしてもインセンティブとして給与加算されることはない。

そして自分のミスによって数万の支出が発生したとしても給料から天引きという事はない。

その為、自分事として捉える事が出来ないのだろう。

毎日決められたことをやる、成功も失敗も給与には関係ない。

こういった状況である為、説明をされた決算資料の数字を見て驚く人もいないようだ。

 

あまりにも普段の業務とかけ離れ過ぎて黒字化になる方法もわからないだろう。

私もそんな政策など思いつかない。ただこのまま会社が怪しいという危機感は持っている。

 

どうしたら会社の現状、経営方針を自分事として捉えるようになるのだろう。

自分が周りより経営感覚に長けている、会社の事を考えている。というつもりはない。

 

私も数年前は興味が無い側の人間だった。

以前、会社の数字を扱う部分に異動した事があり、会社経営の一部に関わる事務職の業務をしたことがあった。

そこから会社の経営方針や費用支出やB/S、P/Lに興味を持つようになっただけである。

 

その為、こういった部署を経験しない限り、経営方針など興味が湧かないのだろう。

しかしながら会社の人件費など多くのお金を動かす部分は我々現場の部署にある。

 

上司は自分の説明パートが終わると会議室を後にした。

グループ内の人間にどこまで会社の意志が伝わったか確認している様子も特段無い。

説明するという責務は果たしている。ただ、説明するだけでは会社は動かない。

 

実際に会社の意志を平社員の1人1人の行動を変容させる為に誰かが奔走する必要があるように思える。

それは上司が1人でやるには限りがある。グループ長が如何に平社員をやる気にさせるかが、鍵なのかもしれない。

会社を変えるのはお偉いさんの方針なのだろうが、最終的に会社を変える原動力は何でもない我々平社員の数千、数万の従業員の行動に他ならない。

 

弊社は銀行から多額の融資を受けており、資金繰りのリミットもある。

このまま赤字が続けば会社は倒産する。

東証一部上場企業ではあるがそんなことは関係ない。

 

黒字転換に向けて1人1人が考えて行動する必要がある。

ただこの行動変容は難しい。

 

このままでは去年と何も変わらない1年を過ごすように思える。

 

会社の意志はどこまで伝わるかという会社の本気度を試されている。

新入社員

4月には4月の初々しさがある。

新入社員だ。

 

初めての仕事。

黒のスーツだったり、新しい制服やユニフォームを身に纏い背筋をピンと伸ばしてぞろぞろと団子になって歩く。

皆で時間通りの行動をして、皆似たような恰好をして歩く、表現は失礼だが如何にもロボット集団みたいだ。

日系の企業であればあるほど、この傾向は強いように思える。

 

皆一斉に必要な書類を整理したり、会社内を案内されて回ったり、各部屋に入る時は1人1人律儀にお礼をする。

こういった光景を見るたびに今年もまた新生活が始まる人がいるのだなと感じさせられる。

 

新入社員研修での様子を見ていると

こんなペアがいる。

入社番号順やあいうえお順で席が近くなった人が初対面にも関わず以上に仲良くしている様子が見える時がある。

そんな時に私は

「きっとこの子達、今はこのペアで仲良くしているけど半年後には全く違う人と一緒に行動しているだろうな」

なんて斜に構えたような見方で見てしまう。

 

自分自身が新入社員でこういう立場であった時、常にこういった気持ちを持ちつつ、少しばかりは今目の前にいる人と一生懸命仲良くしようとする気持ちも持っている。

私自身、軽いコミュ障で他人への依存心が強くなく、1人でもなんとかやっていけたことが多かった。

 

それ故に最初の知らない人同士のペア作業を見ると非常に滑稽に見えてしまって仕方がない。

しかしながらそれが悪いわけでは全くないので、否定しているわけではないのであしからず。

こういった他人との協力により1つ1つ覚えていき、困難を乗り越えていき1人前へと近づいていく。

 

そして新入社員が抱える問題は新たに覚える仕事だけではない。

 

1人暮らしだ。

 

社会人となり親元を離れて働く人が多く、家に帰ったらホームシックになる人もいるだろう。

私は大学時代にも1人暮らしをしていたのだが、ホームシックになった事はなかった。

それ故にホームシックの気持ちを理解する事が難しい。

 

ホームシックで寂しくて泣いてしまう人もいるのだとか。

そんな時、ホームシックで欠けてしまったピースを同僚だったり、先輩が寂しさを埋めるようなピースになったりする。

そしてそのピースがかけがえのないものになる事もある。

 

仕事は勿論だが、私生活の何気ない時を共有し合った人が意外と後々になって関係性が続いている。なんてことはよくある。

 

一緒に自炊してご飯を食べたり、一緒に映画を見たり。

初めての1人暮らしを乗り越えるキッカケになる人は大きいのだろう。

 

気づいたらいつの間にか1人暮らしに慣れている。

それは夏になってからなのかもしれないが。

 

春先に新しい事を毎日覚えていって、夏には一山超えた新入社員になっている事だろう。

 

その頃には新入社員に初々しさも薄れてしまい、夏の暑さがやってくる。

リモートワーク

在宅ワーク、リモートワーク、テレビ会議などという言葉が浸透し始めてから早1年

 

コロナウィルスが働き方を変えたといっても過言ではないかもしれない。

 

場所を選ばずに仕事が出来る時代になった。

正確に言うと感染防止対策として推し進められた。という表現の方が正しいかもしれない。

 

お堅い企業、組織であればある程、この影響は大きいかもしれない。

かく言う弊社もリモートワークには否定的な風潮が社内には流れていた。

 食わず嫌いでしかなく社内で誰も行った事すらなかった。

接触非対面が勧められる為、行わざるを得なかった。

 

いざ行ってみると通勤費や出張費が削れるという会社側のメリットや通勤にかかる時間の削減や場所を選ばない会議など従業員にとってもメリットが多くある。

 

こういった恩恵を享受してから「テレワークはやるべきだった」などという会社の中でも上位層の人間が言い出したりする。

 

一方で会社に来て仕事するのが当たり前、という考えを捨てない人間も一定数いる事は確かである。

確かに対面でしか行う事が出来ない業務もある。

しかしながら世の中が今このような状況で政府がリモートワークや時差出勤を進めている中で社員全員が出社して朝礼をやって業務をするというのは奇妙な光景でしかない。

 

こうもいうがリモートワークが全て良いというわけではない。

それにかかる問題も当然発生する。

自宅にPCが無くリモートワーク環境が整っていない、セキュリティー上の不正アクセスの危険性などこういった問題もある。

 

大半の会社は会社側から貸与されたPCを使ってリモートワークをするのだが、PCの購入費用だったりリースの費用などがかかる。

PC用のマイクやカメラなどを付帯させなければ会議が整わないなどで追加の費用が掛かるところもあっただろう。

 

そしてセキュリティ上の問題では社内ネットワークに接続する中で不正アクセスに遭ったりなどする恐れもある。

 

この点、会社はリモートワークを進めろと言われても費用の問題だったり、セキュリティ整備の問題が立ちはだかったことだろう。

いつもシステムでサポートしてくれる取引先の会社があったとて世の中の流れから忙しい。

自分の所の会社を優遇してくれるわけもなく、問い合わせした内容のレスポンスが1週間遅れる、なんてこともある。

元々リモートワークが即座に出来る環境ではない会社にとっては非常に大きなハードルになった事であろう。

 

そして弊社では幸いリモートワークを出来る環境ではあった。

当初「リモートワークなんて、、、」という軽い蔑視すらされていたが、世の中の波に抗うと痛い目を見る事は知っている。

禁止もされなかったが奨励もされていない。というのが実際の所だろう。

 

私自身、部署の中で若手であることも相俟ってか、昨年度1年間でリモートワークをした日数は4日だけであった。

私の場合、出社して行わなければならない業務が大半を占めていたからだ。

業務で使用する物品の受入や検品、棚卸をする。施設破損への一次対応など現場に出ざるを得ない業務だった。

その他にも部署の中でやるデイリーの業務もあり、1日の中で誰かがやらなければいけない。年数を重ねた中堅から上位層の社員はこういった業務を無視して、自分の好きなようにリモートワークを行っていた。

しかし若手はそうもいかない。

誰かがやらなければいけない残飯処理をさせられる。

 

直属の上司である管理職はこのことを知っていたが、それでも私にリモートワークを奨励する事はなかった。

 

恐らく私の会社は部内で誰か感染者が発生しない限り、本当の意味でのリモートワークを推奨はされないのだろう。

 

私自身、リモートワークは絶対したかった。というわけではない。

社内体制として輪番で出勤の調整をしないと感染のリスクが高まってしまうのではないかと思っていた。

 

そして未だに対面の会議も少なからずある。

完全にゼロにするのは難しい事は確かだが、「それ要る?」という会議自体の必要性や対面の必要性は再考が必要なのだろうなと会社に身を置いていて思う所である。

 

弊社に似たような会社だと

月に1回しか出社しない、あとはリモートワーク。という所もあるようだ。

この会社とはやっている業務はそこまで大きくは変わらないのだろうが、組織の体制云々が違うのだろうなと感ぜられる。

 

リモートワーク、感染対策として大いなる貢献をしている事も事実だが、新たに企業へ新たに問題を投げかける1つの起点になった事だろう。

自己紹介

初めまして、キーパーと申します。

 

年齢は20代後半

性別は男性

職業は会社員

会社は東証一部上場企業

年数は5年目

 

あまり情報を出し過ぎると特定されてしまうのでここまでにしておきます。

記事を書く上であれこれ知っていただくこともあるかもしれません。

 

日々の雑感など書き連ねていきたいと思います。

 

よろしくお願いいたします。